2021年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 lonely321@ 構造力学Ⅱ 【構造力学Ⅱ】座屈の計算① ~座屈荷重を求める~ 今回は座屈荷重を求める計算問題に取り組んでいきましょう。座屈荷重を求めるためにはまず座屈長さを求める必要がありましたね。そしてその座屈長さを求めるためにはやはり、部材の変形後の形を正しくイメージする必要があります。今回の […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 lonely321@ 構造力学Ⅱ 【構造力学Ⅱ】座屈の基本② ~座屈荷重の求め方、支持支点による座屈長さ、座屈荷重の違い~ 今回は座屈長さと座屈荷重について詳しく学んでいきましょう。座屈荷重の計算は構造力学のテスト等でよく出てきます。ルールをつかめば簡単に理解できると思います。頑張っていきましょう!! 座屈荷重の求め方 「【構造力学Ⅱ】座屈の […]
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 lonely321@ 構造力学Ⅱ 【構造力学Ⅱ】座屈の基本① ~座屈の意味、座屈の種類~ 今回から『座屈』について学んでいきましょう。建築に触れているときっと聞いたことのある用語だと思います。建築物にとって座屈が生じてしまうことは重大なダメージにつながってしまいます。だからこそ特に構造分野に興味がある建築学生 […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 lonely321@ 構造力学Ⅱ 【構造力学Ⅱ】ひずみとひずみ度 ひずみとひずみ度とは 皆さんは「ひずみ」と聞いてどのようなものをイメージしますか?一般的に考えたら形の歪みであったり、ズレみたいなイメージではないでしょうか。 もちろんその意味のありますが建築用語としての『ひずみ』の意味 […]
2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 lonely321@ 構造力学Ⅱ 【構造力学Ⅱ】応力度とは 構造力学Ⅱの分野になりましたね。構造力学Ⅱは構造力学Ⅰに比べて考え方も計算も複雑になってくるので、しっかり深く理解していく必要があります。今回は『応力度』について解説していきます。頑張っていきましょう! 応力度とは 建 […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 lonely321@ 構造力学Ⅰ 【構造力学Ⅰ】反力の計算方法 いよいよ構造力学の具体的な計算方法に入ります。今回は反力の計算方法について解説していきます。初めて構造力学に触れた方は理解するまではなかなか時間がかかると思いますが分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 lonely321@ 構造力学Ⅰ 【構造力学Ⅰ】支点・節点・荷重の種類 これから建築を学ぶ建築学生、また建築に興味のある方のためのサイトです。 学習のヒントにしてくださいね! 支点の種類 構造力学において支点の種類は『固定端』『回転端』『移動端』の3つあります。 3つの支点にはそれぞれの特 […]
2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 lonely321@ 構造力学Ⅰ 【構造力学Ⅰ】構造力学におけるモデル化とは 建築物を構成する骨組みとは モデル化とは何かについて学ぶ前に、まずは建築物を構成する骨組みの名称について確認しましょう。下記にある用語は建築を学んでいく中で基本中の基本となる用語です。 柱…鉛直の骨組みのこと。建物の上 […]
2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 lonely321@ 構造力学Ⅰ 【構造力学Ⅰ】荷重・反力・応力 ~基本の3つの力~ 今回は構造力学における第一歩として基本的な3つの力である荷重、反力、応力について解説していきます。 構造力学における基本の3つの力 荷重・反力・応力 構造力学を学習する上で、荷重・反力・応力 この3つの力は必ず理解して […]
2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 lonely321@ 構造力学Ⅰ 【構造力学Ⅰ】安定構造物と不安定構造物 ~静定構造物と不静定構造物まで解説~ 今回は安定構造物と不安定億造物について取り扱っていきます。 安定構造物と不安定構造物とは 安定構造物、不安定構造物と聞きてどのようなものをイメージしますか?今回解説する内容はおそらく皆さんがイメージしているもののとそれほ […]